2010年振り返ってみて♪
2010年を振り返ってみて、今年の大きな出来事は、やっと重い腰をあげて、
ブログをはじめたことでしょうか?
今もあまり、使いこなせてはいないのですが、思った以上にマメに記事が
かけたような気がします。
ただ、すっかりガンプラブログになっているのが、当初の予想と違った気がしますが(苦笑)
それでは、この1年で完成したプラモデルを紹介します。
数えてみると20作品にもなっていました。
今年は、よく製作したな~と、この記事を見ながら自分自身に感心しました(笑)
来年も楽しく、気の向くままに作っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
まずは、2010年度最後の完成品「1/100 ガーベラテトラ」です。
コンペ「MGC2」へ参加しようと思っている機体です。

続いてゲルググファミリー4機体で、「ガルバルディベータ」「ゲルググマリーネ」
「ゲルググイェーガー」「ゲルググキャノン」です。
「ガルバルディベータ」を作りはじめたら、いつの間にか4機体、ほぼ同時進行になり、
混乱しつつも完成できました。




「ドムトルーパー」はパチ組みしたままのものを、いただいたので、あまりいじらず
作ってみました。娘いわく、かっこ悪いと言われた機体です。

「ブルーディスティニー」は、パッケージアートに一目惚れして作りました。
どんな機体なのかわからないのですが、胸部の武装はアレンジして作りこみました。

「ドラムロ」は、聖戦士ダンバインに登場するオーラバトラーで、旧キットの為、
各部に手を入れて作ってみました。

「ダブルオーザンライザー」は、マスキングが面倒な機体でした。
2度目のダブルーオーガンダムということもあり、ホワイト部分をグレー系にして、
ちょっとカラーリングを変えてみました。


「マスラオ」は、作るつもりはなかったのですが、ヨドバシカメラで特価で売っていた為、
ついつい購入してしまいました。

「ガンダム マーク2」は、Ver1.0のマスターグレードですが、以前、作った1/144HGUCの
反省を込めて作ってみた機体です。

「百式」は、私にとって、初めての金メッキキットです。
ピカピカしすぎているので、金メッキの上から、フィニッシャーズの「青金」を吹いて、
落ち着いた感じにして完成させた機体です。
ガンダムマーク2と並べたくて、一緒に作っていました。

「デストロイドトマホーク」は超時空要塞マクロスに登場する期待で、ボックスアートを
目指して作ったものの、高校生の頃に完成できなかったリベンジに作ってみました。
今回は、完成することができたことが嬉しいです。

「ガンダムエクシア」は、良くできたキットで、あまり手を入れずに完成できました。
エクシアリペアとどっちにしようか悩みましたが、ノーマルで製作しました。

「ガンダムアストレア TYPE-F」は、エクシアと並べたくて作りはじめました。
無印1/100ですが、良くできたキットです。

「バストール」は、聖戦士ダンバインに登場するオーラバトラーで、旧キットの為、
各部に手を入れて作ってみました。私の初コンペ「AB祭」に参加する為、頑張りました。
期間がタイトでしたが、何とか完成することができ、皆様からの暖かいコメントに感動しました。
感謝するばかりです。ありがとうございました。

「ユニコーンガンダム」は、雑誌「電撃ホビーマガジン」の付録「ディスプレイベース」と一緒に
「ユニコーンモード」「デストロイモード」と3つのキットをほぼ同時に製作しました。
雑誌の付録の精度に感心しました。




「バイファム」は、マスターグレード「06Rザク」のフレームを使い、もったいないのではと
思いつつ、完成させた機体です。

ブログをはじめたことでしょうか?
今もあまり、使いこなせてはいないのですが、思った以上にマメに記事が
かけたような気がします。
ただ、すっかりガンプラブログになっているのが、当初の予想と違った気がしますが(苦笑)
それでは、この1年で完成したプラモデルを紹介します。
数えてみると20作品にもなっていました。
今年は、よく製作したな~と、この記事を見ながら自分自身に感心しました(笑)
来年も楽しく、気の向くままに作っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
まずは、2010年度最後の完成品「1/100 ガーベラテトラ」です。
コンペ「MGC2」へ参加しようと思っている機体です。

続いてゲルググファミリー4機体で、「ガルバルディベータ」「ゲルググマリーネ」
「ゲルググイェーガー」「ゲルググキャノン」です。
「ガルバルディベータ」を作りはじめたら、いつの間にか4機体、ほぼ同時進行になり、
混乱しつつも完成できました。




「ドムトルーパー」はパチ組みしたままのものを、いただいたので、あまりいじらず
作ってみました。娘いわく、かっこ悪いと言われた機体です。

「ブルーディスティニー」は、パッケージアートに一目惚れして作りました。
どんな機体なのかわからないのですが、胸部の武装はアレンジして作りこみました。

「ドラムロ」は、聖戦士ダンバインに登場するオーラバトラーで、旧キットの為、
各部に手を入れて作ってみました。

「ダブルオーザンライザー」は、マスキングが面倒な機体でした。
2度目のダブルーオーガンダムということもあり、ホワイト部分をグレー系にして、
ちょっとカラーリングを変えてみました。


「マスラオ」は、作るつもりはなかったのですが、ヨドバシカメラで特価で売っていた為、
ついつい購入してしまいました。

「ガンダム マーク2」は、Ver1.0のマスターグレードですが、以前、作った1/144HGUCの
反省を込めて作ってみた機体です。

「百式」は、私にとって、初めての金メッキキットです。
ピカピカしすぎているので、金メッキの上から、フィニッシャーズの「青金」を吹いて、
落ち着いた感じにして完成させた機体です。
ガンダムマーク2と並べたくて、一緒に作っていました。

「デストロイドトマホーク」は超時空要塞マクロスに登場する期待で、ボックスアートを
目指して作ったものの、高校生の頃に完成できなかったリベンジに作ってみました。
今回は、完成することができたことが嬉しいです。

「ガンダムエクシア」は、良くできたキットで、あまり手を入れずに完成できました。
エクシアリペアとどっちにしようか悩みましたが、ノーマルで製作しました。

「ガンダムアストレア TYPE-F」は、エクシアと並べたくて作りはじめました。
無印1/100ですが、良くできたキットです。

「バストール」は、聖戦士ダンバインに登場するオーラバトラーで、旧キットの為、
各部に手を入れて作ってみました。私の初コンペ「AB祭」に参加する為、頑張りました。
期間がタイトでしたが、何とか完成することができ、皆様からの暖かいコメントに感動しました。
感謝するばかりです。ありがとうございました。

「ユニコーンガンダム」は、雑誌「電撃ホビーマガジン」の付録「ディスプレイベース」と一緒に
「ユニコーンモード」「デストロイモード」と3つのキットをほぼ同時に製作しました。
雑誌の付録の精度に感心しました。




「バイファム」は、マスターグレード「06Rザク」のフレームを使い、もったいないのではと
思いつつ、完成させた機体です。

スポンサーサイト